2014年02月18日00:08

今日は浜松視覚特別支援学校のPTAの役員会があり、次年度の役員改選、事業、
予算案の議事にて役員会をおこないました。その後西部親の会の研修会があり参加
してきました。
講師はNPO法人六星ウイズの代表の斯波さんと指導員の古橋さんです。
このNPO法人六星は視覚障碍者支援施設のウイズを運営していて視覚に障害の
ある方々の就業施設として活動されています。
印刷物の点字加工、白杖の作成など様々な活動を行っています。
今日の研修では、全盲、弱視など人によって見え方は様々であり、その体験を
させて頂きました。

このゴーグルは片方が視野狭窄、片方が白濁の状態でみえるようになっています。
距離感がつかめず、階段を歩くのは怖かったですね。白濁もはっきり見えない
状態ですので危ないですね。

アイマスクをつけてガイドの人と白杖を持って歩きましたが、不安な状態です。
実際に体験することも大切なことです。如何に手助けをするか、また自立させる
にはどうした支援が必要か考えさせらる貴重な研修となりました。
みなさんも街中で白杖を持った方が困っているようでしたら、是非声をかけて
頂いて手を差し伸べてください。
宜しくお願いします。
PTAの役員会と西部親の会研修会に参加してきました。
カテゴリー │☆浜松視覚特別支援学校

今日は浜松視覚特別支援学校のPTAの役員会があり、次年度の役員改選、事業、
予算案の議事にて役員会をおこないました。その後西部親の会の研修会があり参加
してきました。
講師はNPO法人六星ウイズの代表の斯波さんと指導員の古橋さんです。
このNPO法人六星は視覚障碍者支援施設のウイズを運営していて視覚に障害の
ある方々の就業施設として活動されています。
印刷物の点字加工、白杖の作成など様々な活動を行っています。
今日の研修では、全盲、弱視など人によって見え方は様々であり、その体験を
させて頂きました。

このゴーグルは片方が視野狭窄、片方が白濁の状態でみえるようになっています。
距離感がつかめず、階段を歩くのは怖かったですね。白濁もはっきり見えない
状態ですので危ないですね。

アイマスクをつけてガイドの人と白杖を持って歩きましたが、不安な状態です。
実際に体験することも大切なことです。如何に手助けをするか、また自立させる
にはどうした支援が必要か考えさせらる貴重な研修となりました。
みなさんも街中で白杖を持った方が困っているようでしたら、是非声をかけて
頂いて手を差し伸べてください。
宜しくお願いします。
この記事へのコメント
貴重な体験ですね~!
たまたまかもしれませんが、浜松って手を差し伸べるという
意識が低いような気がします。
周りにそういう人が少ないから恥ずかしいという気持ちが
先立ってしまうからでしょうか?
前にスーパーで買い物をしている時に車椅子から転倒して
しまった方がおられて、助けたのは少し離れたところから
駆け寄った私とスーツ姿の男性だけで、もっと近くにいた人は
知らん顔でした。
私がスーパーで高いヒールを引っ掛けて転んだ時も
近くにいた店員さんだけが助けてくれて、飛び散った荷物を
誰も拾ってもくれませんでした。
哀れだと見て見ぬふりをする思いやりからかしら(笑)
助けてもらうのが当たり前と思ってはいませんが、
自分の立場に置換えて考えてほしいと思ってしまいました。
そういう人が増えたらいいですよね!!
たまたまかもしれませんが、浜松って手を差し伸べるという
意識が低いような気がします。
周りにそういう人が少ないから恥ずかしいという気持ちが
先立ってしまうからでしょうか?
前にスーパーで買い物をしている時に車椅子から転倒して
しまった方がおられて、助けたのは少し離れたところから
駆け寄った私とスーツ姿の男性だけで、もっと近くにいた人は
知らん顔でした。
私がスーパーで高いヒールを引っ掛けて転んだ時も
近くにいた店員さんだけが助けてくれて、飛び散った荷物を
誰も拾ってもくれませんでした。
哀れだと見て見ぬふりをする思いやりからかしら(笑)
助けてもらうのが当たり前と思ってはいませんが、
自分の立場に置換えて考えてほしいと思ってしまいました。
そういう人が増えたらいいですよね!!
Posted by YUKKO
at 2014年02月18日 01:03

YUKKOさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!いい経験が出来ました。
確かに手を差し伸べるって少し勇気がいりますからね。
恥ずかしいとか誰かがやってくれるだろうって考えがちになりますからね。偽善者っぽくみえてしますのが嫌なのでしょか?
逆に私は偽善者でいいと思ってます。
たとえ偽善者であってもその方の援助を受けて助かったり、便利になるならいいと考えてます。
変ですかね?
昨日の研修会でも支援を受ける側の指導内容や現状のお話を聞きました。
正直まだ視覚障碍者の生活しやすい状況にはないですが、アピールや情報発信をして理解を深めてもうらように努力していく必要があります。
微力ですが、何か少しでも出来たらいいなって思っています。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!いい経験が出来ました。
確かに手を差し伸べるって少し勇気がいりますからね。
恥ずかしいとか誰かがやってくれるだろうって考えがちになりますからね。偽善者っぽくみえてしますのが嫌なのでしょか?
逆に私は偽善者でいいと思ってます。
たとえ偽善者であってもその方の援助を受けて助かったり、便利になるならいいと考えてます。
変ですかね?
昨日の研修会でも支援を受ける側の指導内容や現状のお話を聞きました。
正直まだ視覚障碍者の生活しやすい状況にはないですが、アピールや情報発信をして理解を深めてもうらように努力していく必要があります。
微力ですが、何か少しでも出来たらいいなって思っています。
Posted by たかえび
at 2014年02月18日 23:09

私も同意見です!
どう思われようと関係ないですし、それよりも相手のために
なって喜んでもらえたら嬉しいですよね~♪
何もしなければ変わることはありませんから
少数であっても意識や環境に変化が現れるといいですね^^
頑張って下さいね!!
どう思われようと関係ないですし、それよりも相手のために
なって喜んでもらえたら嬉しいですよね~♪
何もしなければ変わることはありませんから
少数であっても意識や環境に変化が現れるといいですね^^
頑張って下さいね!!
Posted by YUKKO
at 2014年02月19日 01:06

YUKKOさん
コメントありがとうございます。
そういう風に言ってもらえると有難いですし、
心強いです。
如何に相手が喜んでくれるか、これは障がい者だけでなく
誰に対しても同じように思います。
1人では力が無くても意識してくれる方が増えれば周りが
変わり、少しでも支援の輪が広がってくれればと思っています。
至りませんが、頑張ります。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そういう風に言ってもらえると有難いですし、
心強いです。
如何に相手が喜んでくれるか、これは障がい者だけでなく
誰に対しても同じように思います。
1人では力が無くても意識してくれる方が増えれば周りが
変わり、少しでも支援の輪が広がってくれればと思っています。
至りませんが、頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by たかえび
at 2014年02月19日 10:13

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |